人生を遊ぶ

辛いことがあるからこそ他のすべてを楽しもう

境を越えるという事

「越境」と「越権」は紙一重

お仕事界隈では「越境を意識してほしい」とか「越境していこう!」なんてことを聞いたり言ったりするわけですが、、

抽象度の高いオーダーを出しても行動を簡単に変えるのは容易ではないですし、具体的な業務などに落とし込む作業を伴走せずに曖昧な行動変更要求だけ投げる姿勢は、相手にとってプレッシャーにしかならず、ある種「○○って何だと思う?」という上司であるオレが求める正解を引くまで一生問いかけ続けるからな的パワハラインタビューにも近い臭いがしてきました。会話が通じない不機嫌な親の機嫌を取るようなものほどのしんどいものではないかもですが、相手によってはすごく疲弊するものかもしれません。

何故なら共に仕事をする仲間間でも「余計なことを」という言葉が聞こえてくる場合があるからです。それがよりによって利害関係が強い評価者間であれば、尚の事保守的な動きにならざるを得ない部分があるということを覚えておきたいです。期待に応えないとと思って動いた結果、越権だなんて誰しも思われたくありません。

何を越えるのか

結局のところ「どこにライン(境界)があるのかわからない」事こそが心理的安全性を下げる要因になっている気がします。

そのラインがどこにあるかは視座の高い側が引きやすいので、そのラインを一緒に引く作業を行う必要がありそうです。それをせずに自分しか解ってない線を越えてこい!なんてのは少し乱暴なので、私も周囲にそういう振る舞いはしたくありません。まぁ、中にはそのラインを感覚的に察知するのが得意な、サッカー副審のようなラインズマン感覚を備えた人がいることも事実で。だからこそ注意が必要で、そこに基準を持って全体に接すると良くない気がします。

ラインの確認方法

このロジックさえわかれば怖くありません。ラインを確認するだけと言えばそれだけです。自分に対して期待を掛けてくれている上司やチームメイトを一人でも持てているならば、それはとても幸運なことなので、上手く線を確認しておきたいところ。

やり方はいろいろあるんだと思いますが「ここは越えてきてほしくない」を聞き出すのも良いかもしれません。ただ権限や役割というのはこれまた厄介で、例えばマネージャーなんて言葉は多岐にわたる役割で構成されていたりします。すなわち越境を求めている相手が「どの部分についてもっと前に出てきてほしい」と思っているかをを知る必要がありますし、伝える必要があります。そしてそれを整理することがとても重要になってくるわけです。

「項目」と「時間」

また難しいのは、越境には項目だけでなく時間も存在しているような気がします。

例えば「Aさんは○○がもっとできるはず」と「Aさんは将来的に○○を任せたいと思っている」とでは期待値が全く異なります。Aさんへの期待値が前者のように「現状での下振れ」なのか後者のような「ポテンシャルから見た未来」なのか。

ですので項目の見出しと併せて、時間軸で期待値やそれぞれのラインを測ることが大事だなと。例えば、自分が上司側ならば「Aさんは現状こうだけど、1年後にはこうあってほしい」とか、逆の立場であれば「私はこう思っていますが見えている範囲や動きは足りていますでしょうか?また1年後ここまで出来るようになると良いなと…」と問いかけてみるのが良いでしょう。